5月の上旬、ギャンブルとは知りつつの数年ぶりの北陸釣行です。 雪が多かった今年は雪代も当然のように遅くまで続くはずです。 きっと、早すぎるだろうと分かってはいたのですが、もし“当たれば大爆釣!”の ギャンブルをしてみたのです。 というのも、雪代の多い川は雪代が治まる寸前に爆発する事が多いからです。 現場に到着、川を見ると雪代はだいぶ治まりつつあるものの、けして渡れるような水量ではありません。 一緒に行った釣友は「この川で釣りをするの?あっという間にドザエモンですな!」と目を丸くしていました。 私は“いける!”と判断、さあギャンブルの始まりです。とりあえずドライフライで探ることにしました。しかし、いっこうに反応がありません。ほんの少し、水が落ちればポイントが増えてくるのですが、やはり少し早かったようです。 昼近くになり、ツバメも数多く飛び回っているのですが、ハッチがまったくありません。 やむなく、ニンフで釣りあがる事にしました。すると、すぐにイワナがヒット、しかしサイズがいまいち。次々と釣れてくるのですがサイズアップしません。 2時過ぎまで粘りましたが20センチ止まりの釣果に私の賭けは惨敗に終わりました。 そこで、お隣の片貝川に移動すると、こちらは「イワナの稚魚を放流に付き捕獲を禁止します」という看板があちこちに有り、よく意味がわからなかったのですが「これじゃ、竿を出せないでしょう!」と、さらにお隣の布施川へと移動しました。 布施川は以前、私が釣っていた頃とはずいぶん流れが変わってしまいちょっと拍子抜けです。それでも、もう移動する時間も無くとりあえず釣ってみる事にしました。 で、釣果はというと1匹しか釣れませんでした。入渓してすぐの大きな巻き返しで#12のソラックスダンをくわえたイワナは、なんと37センチもあったのです。その後イブニングまで粘ったのですが4人がかりで後も先にもこの一匹というなんとも不思議な釣果でした。 はたして私はギャンブルに勝てたのでしょうか!?
(早月川は地元有志の放流で成り立っていますので、キャッチ&リリースをくれぐれも宜しくお願い致します)
私の最初ビデオ「ロングティペット・イージーエントリー」を撮影したこの川は、私にとって他の川とは違った思い入れのある川です。もちろん、年に一度は行っておかないとなんか落ち着かない川の1つです。 例年は6月の第一週頃が大釣りをする時期で、いつもその頃を狙って出掛けていくのですが、雪が多いといわれていた今シーズンも5月に入り好天続きで、雪代が治まるのはいつもより早いのではと考え、1週間早い釣行にしてみました。 決して東京からは近くはない釣り場に到着すると、昨年まであった林道は崩れ、車は林道の入り口でストップです。いつもの車止めまでの徒歩1時間分の距離が通行止めになっていました。去年の秋の集中豪雨の爪あとのようです。ちょっと、場荒れ気味だった生保内川もこれで少しは休まるかな?と嬉しい気さえしました。 水量はほぼ平水まで落ちており、文句無しの感じでしたが、“藤”“タニオウツギ”の花もまだつぼみで「やはりちょっと早いのかな!?」と思われました。 案の定、午前中はやはり反応がイマイチでした。ところが、昼近くなってストーンフライとマダラカゲロウのハッチが始まった途端に状況は一転して、#12のソラックスダンに何の疑いもなく食いつく光景を幾度となく見ることとなりました。3時過ぎから最後の雪代がちょっと入りだすと、やはり反応が悪くはなったもののその4時間ほどはまさにパラダイスでした。 僕にとって特別の思いのある生保内川は、今年も健在です。ただ、あちこちかなり激しく崩落していたりえぐられていたりで、まだ落ち着いていない観がありますから、入渓の際や車の置き場所には十分な注意が必要です。これからが、本番の生保内川、みなさんも是非出掛けてみては如何でしょうか!
お薦めの宿・田沢湖高原温泉“駒草荘” рO187−46−2101 板長の羽川さんはフライマンです。長沢のHPを見て来たといえば詳しい情報を教えてくれますよ。
キャッチ&リリース区間がすっかり定着した最上白川はいろんな楽しみ方ができる川で毎年楽しみにしている川のひとつです。 西沢・東沢との出会いにある大堰堤を堺に違う釣り方が楽しめるのです。 大堰堤の下流部にあるキャッチ&リリ−ス区間は、低い堰堤郡がそれにあたりマッチ・ザ・ハッチの釣りが楽しめ各堰堤下のプールには大物が潜む魅力を秘めています。実際最近まで、私の自己ベストはこの川のも記録でした。 大堰堤の上流はいくつかの堰堤はあるもののフリーストーンで釣り上りが楽しめます。当然、その懐の深さから尺物の狙える渓であることは言うまでもありません。 私のパターンは日中は上流部で釣り上がりを楽しみ、そしてイブニングは下流で一発大物を狙っています。条件によってはかなりの大物が期待できますので後悔しないためにもリーダーやティペットのチェックをお忘れなく! 大堰堤の上下で出会う西沢と東沢は3年ごとに交互に禁漁にして種沢を守っていますので入渓に注意してください。3年間禁漁となっていますので、当然解禁になった年は期待大です。 大堰堤下にはキャンプ場もあり、近くには赤湯温泉もあります。 と、いった具合にビギナーからベテランまでいろいろ楽しみ方ができる川ですのでグループでワイワイ釣行にはぴったりの川かもしれません。
梅雨の合間を縫って、プチ東北釣行と題して、福島辺りで釣りをしようと1泊2日で出掛けていきました。 夜明の東北道を北上し、黒磯を過ぎた辺りから「ちょっと、待ってよ!」と言いたくなるぐらい雨がひどくなってきました。福島県はドシャブリでとても釣りができる状態ではありません。宮城県に入ってもいっこうに雨は治まりません。 “でも、大丈夫!”助手席のF君が携帯をピコピコ、“Iモード”で現在の降水量を調べてくれます。便利な世の中は時には残酷な事をします。 F君「え〜と、盛岡は今くもりですね!」 私 「そんな〜!夕べも徹夜で来てるのに・・・」 F君「ん〜、でも他は全滅ですね〜!」 私 「・・・」 F君「行っちゃいますか!」 私 「・・・」 結局、盛岡を目指す事に相成りました。 で、ようやく盛岡に着くとなんとすでにドシャブリ、すると助手席でまたピコピコ F君「雨に追いつかれちゃいましたね。青森との県境は大丈夫そうですけどね!」 私 「あ・お・も・り〜!!!」 F君「ここまで、来たんだから行っちゃいましょうよ!」 私 「そうね、500も600もかわんないね」 眠さと疲れでとんでもない事を口走ってしまった。 結局、私は十和田インターまで走ってしまったのです。 確かに、そこは重たい雲に覆われてはいるものの雨は降っておらず、川も大丈夫な様子。後ろの席で目を覚ました両かみさんは、「ここどこ?」見慣れぬ景色に目を白黒 「十和田だよ」 とF君が答えると「十和田って青森?あれ、プチ東北じゃなかったの?十和田ははじめて、十和田湖見れる!?」などどとワイワイ騒ぎ喜ぶ姿になぜかプチ“ムッ!”っとしていたのでした。 とにかく釣りはできそうと遅めの昼食を済ませ、準備をはじめたとき空が落ちはじめました。待望の1匹目をかけたところで またまたドシャブリ、あっという間にずぶ濡れで日帰り温泉に非難する事とあいなりました。 F君はまたもピコピコ「結局雨に追いつかれちゃいましたね!」 “そんなもんここに居るんだからわかるっちゅうねん!”と心の声で叫ぶと 「明日は大丈夫ですよ!」と妙に冷静なF君が横にいたのでした。 結局、雨は治まる気配もなくこの日は30分の釣りの為に600キロ走ってしまったのでありました。 翌日、ピコピコ通り雨は上がり多少の増水と濁りはあるものの、ドライフライで行けそうだったので釣りを開始、昨日のストレスを発散すべく帰りの600キロの事も忘れイブニングまで釣ってしまった“釣りバカ2夫婦のプチ東北釣行”でありました。 大湯川は インターからのアクセスもよく国道103号沿いに流れている川はどこからでも入渓でき、危険な所もほとんどなくビギナーや女性でも安心して釣れる川のひとつです。 漁協の管理もしっかりしているので魚影も濃くいつ行ってもそこそこ楽しませてくれます。現にその日も私達のほかに2カップルがフライを楽しんでいました。“大楽前”の上下がお薦めポイントですが、禁漁区の設定があるので、遊魚券を買う際にちゃんと調べてから入渓してください。ヤマメ・イワナ混生の川で意外なポイントから尺物が飛び出しますよ!
秋田県沿岸の最南部、山形県との県境に聳え立つ山が鳥海山です。 この山は私の中では“富士山よりカッコよいのでは!”と思うくらいのお気に入りの山です。その鳥海山を水源とする川には“私の好きな川ベストテン!”に入る川が2本も流れています。 ひとつは今回の子吉川、そしてもうひとつは反対側を流れる日向川です。そして、キャッチ&リリース区間の設定がある月光川も鳥海山の川です。 で、今回は秋田の友人から“もう水が落ち着いてますよ!”との情報で例年なら6月後半に出かけるところを少し早めの6月前半に出かけてみることにしました。万年雪が残る鳥海山ですがその姿が見えてきた時、残雪の多さに“やはり早いのでは?”と心配してしましました。しかし、川を見ると水色も抜群で水量も落ち着いており、これは「ヘボ釣師の2週間」にあたったかな!?とワクワクでした。 今回は、久しぶりのキャンプ釣行です。同行した仲間もクレージーぞろいな為、釣りを始めたら寝床の確保が夜中になると考えた私は、はやるみんなの気持ちをおさえ、とりあえずテントを張ってから釣りをしよう!と提案、みんなも賛成してくれてテントを張り終えようやく釣りの開始です。 2人ずつ2組に分かれての釣りです。その時、もっとも難しいのが待ち合わせ時間の設定です。今回も釣れそうな水色と例年いつも大釣りをするポイントという安心感から絶対に釣れると確信し、みんなで決めた待ち合わせ時間が4時間後でした。これが貴重な時間を無駄にしることになってしまいました。魚が居ないのではと思うほどまったく釣れないのです。4時間釣りあがって4人で2匹、私はオデコでした。 やはり、実績があるといっても多少は探りを入れてから時間を決めるべきだったと後悔しました。 “ 釣れない時は、早くあがりたい!” “釣れる時は、もっと釣りたい!”とだれもが思う事ですが、やはり待ち合わせ時間を決めるのは難しいものです。携帯電話がつながる所ならいろいろ融通も利くのでしょうが圏外に出掛ける事の方が多く、やはり無線機を持っていたほうが良いのかな!?とさえ思いました。 2:30pmでオデコじゃ洒落にならないと慌てて移動、みんな焦っていました。土曜日とあって釣り人も多く、入渓に苦労しました。再び釣りを再開したのは3:30pmオデコだけはカンベンとかみさんそっちのけで釣りモード全開でした。というのもかみさんはあの渋い状況で一匹釣っていたからです。 4:00待望の一匹目をキャッチする事が出来ました。これがなんと35aもある大物でした。で、その魚を撮影しているとすぐ上のポイントでかみさんがロッドをしならせました。これが30a、なんと尺イワナの連続ヒットという夢のような出来事がおこりました。その後もイブニングまでポツポツ釣れ続き「ヘボ釣り師の2週間」とはいきませんでしたが十分楽しむ事がでしました。 最近、釣り優先でいつも民宿や安い温泉宿に泊まることが多いのですが久しぶりのキャンプもなかなか良いものでした。これからはこのくらいの余裕を持ちたいものです。
期間限定ではあるものの、本支流がすべてフライフィッシングOK!となって 俄然楽しくなった狩野川です。 支流の大見川は依然人気が高く、多くのフライ フィッシャーが集まり混雑といった感じですが、本流は以外に人が少なく、のびのびと楽しめます。解禁当初でも昼過ぎには、釣り上りで楽しめますし、ラ イズも確認できます。しかも、瀬に入っている魚はコンディションがとても良 く、水量の多さも手伝ってかなりのファイトを見せてくれます。放流したてのそ れとは明らかに違います。 いわゆる放流ポイント以外で釣れてくるのは年越し のヒレピンばかりですから言う事ありません。ガガンボを中心に日並がよけれ ばカゲロウの姿もかなり確認できますので、#16〜#12のメイフライパタ ーンも必要です。ただし、あまり緩い流れを釣るとウグイやオイカワの猛攻に 会いますから注意しなければなりません。 舟原川の出会い付近から嵯峨沢温泉 辺りまでが私の好きな釣り場です。支流を含めてかなりの範囲で楽しめますので、温泉一泊なんて贅沢をしてみたくなる川です。